ラベル AWS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AWS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月8日

【AWS】EC2でDropboxを使う簡単な方法



こんにちは

最近、ちょいちょい見つかる穴あき靴下を捨てるか縫うか迷うdommyです。

今回はAWSにローカルで作ったプロジェクトを同期する為に、
EC2にDropboxを導入してみました。

2013年6月25日

【Node.js】レスポンスヘッダーを上書き



Amazon S3をちょいちょい使っているんですが、
レスポンスヘッダーをファイル1つずつ付けなきゃいけないんですかね?

特に、Cache-Controlのヘッダーを付けたい時に、ファイル1つずつはちょっと・・・

と、思ったので、node-http-proxyに任せて
Cache-Controlをレスポンスヘッダーに上書きしておきました。

ちなみに、S3のファイルにはリファラー制限が掛かっているので、
そのままではアクセスは出来ません。

2012年10月23日

【AWS】CentOSにRiakをインストール


話題のKVS。
RedisやMongoDBを使ってみた(あくまで使ってみたレベル)のdommyですが、
次はRiakに手を出します。

2012年10月22日

【AWS】CentOSにErlangをインストール


Riakをとりあえず試す為に、Erlangをインストールしてみました。

2012年10月19日

【AWS】CloudWatchでメモリー監視


以前、CloudWatchでのディスク容量監視を紹介させていただきましたが、
今回はメモリー容量の監視方法を紹介いたします。

2012年10月18日

【AWS】CloudWatchでディスク容量監視


AWSにサーバ監視ツールのCloudWatchが追加されて随分経ちますが、
DiskReadやDiskWriteの監視はあっても、
DiskUsageや、FreeSpaceがありません。
EBSに付随するのか、EC2に付随するのかも良く分からない為、
とりあえず英語で検索して出てきた結果を使ってCloudWatchによる監視を追加しました。

2012年9月12日

【AWS】S3をディスクとしてマウントしてみた


今回はS3をストレージとしてEC2へマウントしてみます。

2012年9月10日

【AWS】EBSのボリュームを増やしてみた


お久しぶりです。dommyです。
今回はEC2で稼働中のサーバのディスクがいっぱいになりそうだったので、
ディスク容量を増やす為にEBSのボリュームを増やしてみました。

環境はAmazon EC2 Tokyo Region micro instanceにCentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)をOSとして利用しています。

2012年6月7日

【AWS】GitLabをEC2のCentOS6.0へインストール


環境
サーバAmazon EC2 Tokyo Region micro instance
OSCentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)

2012年6月6日

【AWS】MySQL5.5.25をEC2のCentOS6.0にインストール


環境
サーバAmazon EC2 Tokyo Region micro instance
OSCentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)

メモメモ

2012年6月5日

【AWS】Git1.7.11をEC2のCentOS6.0にインストール


環境
サーバ:Amazon EC2 Tokyo Region micro instance
OS:CentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)

ただのメモ。解説なんて無いよ
参考サイト: Git

2012年6月4日

【AWS】Redis2.4.14をEC2のCentOS6.0へインストール


環境
ServerAmazon EC2 Tokyo Region micro instance
OSCentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)

2012年6月1日

【AWS】MySQL5.5.24をEC2のCentOS6.0にインストール


環境
サーバAmazon EC2 Tokyo Region micro instance
OSCentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)

2012年5月31日

【AWS】Apache2.4.2をEC2のCentOS6.0へインストール


環境
サーバ:Amazon EC2 Tokyo Region micro instance
OS:CentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)

2012年5月30日

【AWS】EC2のCentOS6.0にnode.jsでproxy serverを立ててapacheと共存させる


環境
サーバ:Amazon EC2 Tokyo Region micro instance
OS:CentOS 6.0 (rightimage_centos_6.0_x86_64_20110810.1_ebs)

翻訳作業に疲れたのでサーバを触っていたdommyです。

今回は新しいInstanceを立てて、node.jsでproxyサーバを立ててみました。
ついでに、ApacheのListenを8080番ポートへ変更し、
そちらへリクエストを送るようにしてみました。

2012年2月29日

【AWS】EC2でnode.js v0.7.5をやってみた

今日はサーバサイドのプログラムを少々。

流行りに乗って、node.jsをAWSのUbuntuで試してみましたので、
導入からHello Worldまでをざっくりと解説したいと思います。

今回導入したバージョンはなんと最新版のv0.7.5です。
(unstableだっていいじゃない、だってv1.0以下なんだもの)

2012年1月30日

【AWS】RDSを設定してみる

今回はAWSでRDSの設定を行いたいと思います。

流れとしてはインスタンスの立ち上げからアクセスまでです。

EC2のサーバを持っている前提で行いますので、
まだ無い方は準備しておいて下さい。

2012年1月29日

【AWS】EC2でEmailを送る際の注意

EC2でemailを送る際には、どうやら上限が決められているらしい。

何通が上限かは分からないが、
telnetでport 25へ繋いだ回数?が見られているっぽい。

2012年1月28日

【AWS】UbuntuにSWAP領域を設定する

今日は久々にAWSネタに移ります。
サーバ触るのは久々なんで、間違っていたら指摘して下さい。

うちのサーバにはzabbixを入れて監視しているのですが、
AWSのUbuntu はなぜかデフォルトでswap領域を確保していません。
そんな訳でswap領域が無いとzabbixがうるさかったので
swap領域を確保いたしました。

2011年12月5日

【AWS】【CakePHP】Ubuntuにcakephpを導入する。

今回はサーバサイドを久々に。

私はPerlとPHPとJavaとCぐらいしか書けないんですが、
サーバサイドはよくPHPで書いています。
Frameworkは何でもいいんですが、
今回はcakephpの導入方法を書いていきます。